割烹 田村

この週末は天気がいまいち。土曜日は終日小雨です。朝は、車でシアトルダウンタウンに行き、ディーラーに車の定期点検をお願いして、Lolaでブランチでした。サニーサイドアップ、ポテト、アップルソーセージ、それにトースト。最後にはドーナッツをバニラビーンズのクリームで頂きました。ここのブランチ、良すぎます。

 

日曜日は、グランドセントラルでブランチ、そしてグリーンレイク。帰りに、フィニーリッジのフレッシュフラワーズによって、イーストレイクの割烹、田村でおまかせtesting menuを頂きました。さすが、非常に豪華でおいしいコースでした。

http://sushikappotamura.com/

Friday 仕事とは

今週もようやく終わりです。皆さん、よくも耐えて一週間、まじめに働くものだと思います。
会社で働く理由はなんでしょうか?人によって考え方は違います。ある人は仕事が楽しい。またある人は、生活の為。いずれにしても、殆どの人は人生の貴重な時間を割いて、仕事に時間を週5日かけているわけです。
最近、私がちょっと思っているのは、今やっている仕事が人生の時間を割いてやるに値することがどうかということです。お金だけくれる仕事がどこかにないかと、真剣に探しています。

John Howie

今日は、夕方からJohn Howieのハッピーアワーに行ってきました。John Howieはベルビューの我が家の近所のステーキレストランです。シアトル地域にはエルガウチョ、メトロポリタングリル、モートンズ、ダニエルブロイラー、といった名店がありますが、私はここが一番のステーキレストランだと思います。その分、値段も一番ですけどね。2番は、メトロポリタングリルだと思います。

今日は、ステーキサンドウィッチ、シュリンプ、カニとアスパラガスの唐揚げ、バーガーなどを食べました。お腹いっぱいです。

少しだけ日が長くなってきました シアトル

東京よりもずっと北、カラフトくらいの緯度の、ここシアトルでは冬は日照時間が短いです。ただでさえ、曇りや雨の日が多いのに、夕方4時には真っ暗、朝は9時前まで真っ暗。それが12月です。ですので、12月は毎年、東京に非難しております。さすがに1月も下旬になると、随分と日が長くかんじます。朝は7時半過ぎには明るくなり、夕方も5時くらいまで明るいです。今年はこの時期は東京よりも気温が高くて、助かります。最高が11度、最低が8度くらいです。

Superball

先週末はNFLのリーグ優勝決定戦が2試合行われました。NFCはグリーンベイがシカゴを破り、AFCは憎きステイーラーズがニューヨークジェツを破りました。グリーンベイ対ピッツバーグ。伝統ある2チームの決戦になりました。シカゴベアーズが敗退してしまったのは残念ですが、グリーンベイパッカーズには是非とも頑張って頂きたいです。

パソコン

今月に入って忙しい日が続きまして、今朝も渋々重い腰をあげて会社にいきました。帰りは宇和島屋によって買い物をして日本のテレビ番組のdvdを借りて帰宅しました。
話はかわりますが、パソコン。会社ではWindows 7のパソコンを自宅では最新のMacBook Airやi Padを使用していますが、すっかり最近はAppleファンです。AppleのCEOのステイーブ ジョブス氏がマイクロソフトの出すものは三流品ばかりだなんて言っていますが、私もその気持ちにかなり共感してしまいます。

Peter White

土曜日に、peter whiteのコンサートに行ってきました。7時半の回は満席でしたので9時半の回に行ってきました。この回もほぼ満席でしたが。彼のギターはいいですね。毎回、どうしたらあんなに柔らかく優しい音色を生み出せるんだろうかと感心します。Gregg Karukasが毎回、キーボードで来るのですが、彼も一流のアーティストですので、そのコラボレーションはすばらしいものがあります。

Hanford シアトル近郊の原発、世界最大級の核施設

http://seattletimes.nwsource.com/html/localnews/2014001657_hanford23m.html

Hanfordのことがシアトルタイムスに載っていました。この場所はワシントン州の南東部に位置する場所で、核廃棄物の処理場です。ただし、ただの核廃棄処理場ではなく、世界最大級の核廃棄処理場で米国の三分の二の高濃度核処理を行っています。問題は1940年以降、長崎の原爆、ソ連との冷戦時代の核兵器といった数々の核兵器の製造を行い、その破棄物をこの場所に埋めてきましたが、埋めているタンクが何十年も前に寿命を過ぎてしまい、今では放射線物質を含む廃棄物が土壌やコロンビアリバーに漏れている可能性が高い点です。米国の環境省が新しいタンクを作ってそこに移し変える工事を開始していますが、出来るのが2020年以降、新しいタンクへ移し終わるのが50年後。その間にも老朽化したタンクから汚染物が漏れている可能性があるそうです。また、この移し変えプロジェクトもかなりリスクが高いもので移し変えの最中に核反応がなんらかの理由で起きたり、空中飛散する可能性も指摘されています。

http://en.wikipedia.org/wiki/Hanford_Site

CEO交代

Googleのエリックシュミッドが降板するそうです。確執ですね。

January 21, 2011

Why Is Eric Schmidt Stepping Down at Google?

Posted by Ken Auletta

googlecar_opt.jpg

Was Eric Schmidt pushed or did he jump? Both. According to close advisors, the Google C.E.O. was upset a year ago when co-founder Larry Page sided with his founding partner, Sergey Brin, to withdraw censored searches from China. Schmidt did not hide his belief that Google should stay in the world’s largest consumer marketplace. It was an indication of the nature of the relationship Schmidt had with the founders that he—as Brian Cashman of the Yankees did this week—acknowledged that the decision was made above his head. He often joked that he provided “adult supervision,” and was never shy about interrupting the founders at meetings to crystallize a point. In the eleven interviews I conducted with him for my book on Google, he freely told anecdotes about the founders, sometimes making gentle fun of them, never seeming to look over his shoulder. Yet he always made clear that they were “geniuses” and he, in effect, was their manager. After a bumpy first couple of years after he joined Google as C.E.O. in 2001, they had developed a remarkable relationship. But also a weird one. How many successful organizations have a troika making decisions? Schmidt, according to associates, lost some energy and focus after losing the China decision. At the same time, Google was becoming defensive. All of their social-network efforts had faltered. Facebook had replaced them as the hot tech company, the place vital engineers wanted to work. Complaints about Google bureaucracy intensified. Governments around the world were lobbing grenades at Google over privacy, copyright, and size issues. The “don’t be evil” brand was getting tarnished, and the founders were restive. Schmidt started to think of departing. Nudged by a board-member friend and an outside advisor that he had to re-energize himself, he decided after Labor Day that he could reboot.

He couldn’t. By the end of the year, he was ready to jump on his own. He is fifty-five, a billionaire, a man comfortable in his own skin. He would stay a year as executive chairman, said an advisor, and then do something else. In the meantime, Larry Page, who read books on business as a young man, who at age twelve read a biography of Nikola Tesla and took away the lesson that it was not enough to be a brilliant scientist if you were not also a good businessman who controlled your inventions, had more aptitude for management than Sergey Brin. It was always assumed that one day Page would be C.E.O. Now that he is about to be, he will have to change. He is a very private man, who often in meetings looks down at his hand-held Android device, who is not a comfortable public speaker, who hates to have a regimented schedule, who thinks it is an inefficient use of his time to invest too much of it in meetings with journalists or analysts or governments. As C.E.O., the private man will have to become more public. And he will have to rid himself of a proclivity most engineers have: they are really bad at things they can’t measure. Like fears about Google’s size, and privacy and copyright and how to deal with governments that are weak at measurement but rife with paranoia.

Schmidt leaves behind an extraordinary company, and one that, despite the fact that Facebook is the flavor of the month or year, is producing annual revenues of close to thirty billion dollars (compared to Facebook’s reported two billion dollars). The knock on Google is that it is, in Steve Ballmer’s words, “a one-trick pony.” But it is no longer true that search is Google’s one trick. Google’s YouTube, which has a forty-per-cent market share of all Web videos, has started generating profits for the first time. Its Android operating system powers more smart phones than Apple’s iPhone, and, just as it took Google three years to monetize search, presumably they will find a way to get a slice of the advertising dollars or to sell the operating system. And Google’s display-advertising revenues have doubled. Many challenges assail Google and its new C.E.O., but Google—and Eric Schmidt—have more reasons to smile.

 

 

会社のロゴマーク

木曜日、あと一日で金曜日。久しぶりに朝方は晴れていました。車で405を南下してレントンまで行ってから、また戻ってきて会社に出社しました。

日本航空が会社のロゴを発表しました。国営航空会社の字体とマークに戻りました。個人的には鶴丸を戻すことには賛成で、いい意味でのデザイン変更だと思います。

一方、スターバックスが先日、ロゴの変更を発表しましたが、こちらは賛成できない変更です。現状のマークで何がいけないんでしょうか?先日、ギャップがロゴを変更して、顧客から大クレームを受けて慌てて撤回した例がありますが、スターバックスは大丈夫なんでしょうか?